工場見学や酒造見学が大好きなのです。今回伺ったのは神奈川県横浜市にあるキリンビール横浜工場。一生で飲みきれないくらいのビールが詰まったタンクを見るだけで、体の中がシュワッとするような錯覚が。さてさて、どんな工場見学となるのでしょうか
キリンビール横浜工場の見学に行こう!
事の始まりは、mammiの仕事中。お土産にもらったキリンビール工場限定プリッツがおいしすぎたんですよ。そんなきっかけで、あの、ビール工場の出来立てビールが飲みたくなって、工場見学の予約❤
ネットでぽちっと予約が出来るので、本当に便利になりました。
ご予約は、キリンビールのHPからどうぞ。
「一番搾り うまさの秘密体験ツアー」は50分、試飲20分の70分です。
ちなみにこんなツアーもありました⇒ビールづくり体験教室
是非行ってみたーーい❤
キリンビール横浜工場は、
- 京浜急行線「生麦駅」より徒歩約10分
- JR京浜東北線「新子安駅」より徒歩約20分
- JR京浜東北線「鶴見駅」よりタクシーで約10分
mammiとyantaは、新子安駅から歩いて行きました。
20分もかからなかったような気がします。ビールをおいしく頂くためにウォーキング。
到着したら、まずは受付。
受付の隣には、こんなトリックアートの看板もありますので、記念写真をパチリ。
外のロッカーは100円いれて戻ってくるタイプですので、手荷物は預けると楽ちんです。
注)ほろ酔いで帰りに持って帰るのを忘れないように・・・
貰ったパンフレットもかわいい
まずは、あわあわの廊下を通って、キリンビールの歴史をお勉強。
日本に初めてビール醸造所がつくられたのは横浜・山手で、当初は居留地の外国人が主なお得意様だったそうです。
山手の工場は、関東大震災で全壊してしまい、その後つくられたのが現在の子安にあるキリンビール工場だそうです。
また、当初はビールはとても高級品で、一般の家庭で飲まれるようなお酒ではなく、現在のように家庭で飲まれるようになったのは、昭和初期からとのこと。
しかも、初期の瓶ビールは王冠ではなく、ワインのようにコルクでふたをしていたというからびっくり。
ビールの歴史。興味深々です。
また、嵐のみなさんからのメッセージもあり、嵐ファンのみなさまも必見です。
歴史を勉強した後は、ビールの材料について。
sakenomiのみなさんなら、ビールの原料は何かご存じですよね。
香ばしい、六条大麦とホップ。
麦は試食できます。初めは香ばしく、だんだん甘味が出てきて後を引くお味。
ホップは、あのビールの香りのもと。
半分に割ると、黄色い粉が出てきて、これがビールの苦みと香りの元となります。
「ルプリン」っていうんですって。
ゆるきゃらにいそう(笑)
その後も、製造過程に沿った工場見学が続きます。
わくわく。どきどき。
ものづくりってやっぱりいいね。
一番搾りのおいしさの秘訣とは
さて、キリン一番搾りですが、この名前の由来になってる製法こそがこのビールのうまさの秘訣。
ビールというのは、麦にお水を加えて温めて、麦のおかゆ「もろみ」を作成します。
その後、そのもろみをろ過してできたものが「一番搾り麦汁」
一番麦汁にさらにお湯を足してできるのが「二番搾り麦汁」
通常のビールについては、この一番搾り麦汁と二番搾り麦汁を使用してビールを作るのですが、キリン一番搾りは一番搾り麦汁のみを使用してビールを作っています。
なので、苦みが少なく、華やかな香りのビールなんですね。
では、この一番搾り麦汁と二番搾り麦汁は、どのくらい違うものなんでしょう?
というのが体験できるのが、このツアーの最大の見所です。
もう、お分かりですよね。
色だけで、濃さで、何か違うかわかってしまう位違います。
まずは、二つの香りの違いを楽しんで、二番搾り麦汁から頂きます。
・・・うんうん。こんな感じね・・・・
一番搾り麦汁を頂きます!
!!!!!!わぁぁぁ~~~!!!
って、そこにいる誰もがこの一番搾り麦汁の香りと味にびっくり。
甘さも香りの段違いです。
是非、体験してみてほしいです。
そんなわけでこの一番搾り、ビール1缶にしようする麦の量がほかのビールと圧倒的に違います。
どのくらい違うかというと・・・
このくらい(!!!)
贅沢~~~~~~❤
あ。飲みたくなってきた。
試飲試飲試飲❤
試飲はおひとり様3杯まで。適正飲酒ですよ❤
いただきまーす❤
いろんなこだわりでできているビールは、やっぱりおいしいですね。
新発売の期間限定「小麦のうまみ」も試飲できました。
季節によって試飲できるビールが変更されるようですので、是非足を運んでみてくださいね❤
その後のはなし
ビール飲んだら、スイッチが入ってしまい、「相模屋」さんへ。⇒相模屋さんの記事はこちら
大好きなしらすの沖漬けをつまみに、日本酒を。
ほっこり。安心する時間。
そして、勢い止まらず、以前伊豆に住む母からもらった、河津桜酵母の日本酒を。
珍しいですね。
コメントを残す